
講師紹介
- 作法を知りませんが、大丈夫ですか?
- 周りの人に教えて下さいと言って、相手を敬い、感謝してお茶を美味しく味わう心で充分です。きっと楽しいお茶の時間が過ごせます。むしろ、初心者に恥をかかせる人の方が問題です。
- 手ぶらでいいのでしょうか、必要な持ち物はありますか?
- 必要な物はお伝えしますので、入会される際はご用意ください。
【懐紙(かいし)】【楊枝】【古帛紗(こぶくさ)】【帛紗ばさみ】【扇子】など用具選びも楽しいものです。 - 着物を着なくてはいけませんか?
- 必ずしも着物でなくてもいいのですが、あまりカジュアルではなく、短くないスカート、ノースリーブより袖のある服がいいかと思います。白いソックスをご持参ください。
- 茶道の魅力を教えてください
- 茶の湯を親しむことで、古来からの儀礼や慣習、四季の美しさや古美術を知り、教養を高めることができます。感性が磨かれ、美しいものや人との出会いを今まで以上に素晴らしく感じることができます。
浜田宗榮 茶華道教室の
06-6782-5096
- 住所
- 東大阪市御厨1-5-50
- [地図を見る]
- 交通
- 地下鉄中央線長田駅より徒歩12分、近鉄奈良線小阪駅より徒歩12分